自衛隊って大まかにどれだけの職種があるの?
一般人はなかなか知らない自衛官とは
婚活中の女性が結婚相手の男性の職業を意識する時、「自衛隊の人と結婚をしたい」と思っている女性は、意外と多いのではないでしょうか?
自衛隊との結婚を望む最大の理由はやはり公務員という点。特殊任務に就くので手当もあるし、家計は安泰しそうです。結婚するならやはりお金って重要。ですが、そもそも自衛隊と一言でいっても、どんな種類の仕事があるのかがよくわからないですよね。
- パイロット
- 潜水艦乗り
- 船乗り
- 空挺
- 特殊作戦軍
これらが多種多様な自衛官の職務の中でも、高給取りとされる職種です。
今回は防衛大学校を出て幹部候補生として自衛隊に入り、現在は退官して東証一部上場企業の営業職として勤める29歳の独身男性に聞いた話をもとに、自衛隊の人との結婚に重要な給料面、転勤の有無、手当についてお伝えしたいと思います。
自衛隊員との結婚を本気で考えるなら知っておくべき3つのこと
1.絶対気になる隊の中での給料格差
![Hold the line! [Image 5 of 7]](https://farm9.staticflickr.com/8201/8161345740_2098fb9e4c.jpg)
Hold the line! [Image 5 of 7] / DVIDSHUB
自衛隊とひとくくりにしても、どの職務に就くかによって給料は大きく変わってきます。
先程挙げた職種は、実は給料の多い順。それでは詳しくお伝えしていきましょう。
パイロット
自衛隊の中でも憧れる人が多いパイロットですが、基本的には30代前半までの職業。それ以降は体力的に限界を迎えてしまうそう。裏方に回るタイミングは他よりも早いということですね。
ただし……
潜水艦乗り
一般の人があまり思い浮かべることのない職種ですよね。それもそのはず、仕事内容などは一切秘密になっているので、自衛隊に詳しくない人はそもそも存在すら知らない人も多いそうです。
船乗り
続いては同じ海でも海の上で働く職種です。こちらは自衛隊にそんなに興味がなくても知っていますよね。
空挺(落下傘部隊)
自衛隊の職種の中でもこの職種にあまりピンとこない人も多いのではないでしょうか?イメージとしては、僻地に飛行機で行き、そこからパラシュートをつけて降りる人のことです。
どんな人がこの職種を選ぶのかというと、自衛隊の中でも超体育会系。体力と胆力があり筋トレが趣味の人が多いそうです。ボディビルダーが好きな女子にはおススメ。
特殊作戦軍
名前からして、世の中には出しちゃいけない雰囲気がプンプンしますよね。その実、自衛隊の中にいても謎の人たちが入隊しているそうです。

謎の人たち?
常に十数種類のワクチンを体内に摂取して、海外派遣に備えているのだとか。仕事内容は秘密ですが、戸籍さえも変えてしまうようで、まるで映画の世界です。
体力と頭の良さも必要とされているのですが、給料は自衛隊の中で一番低い設定。ただこれも謎に包まれている職種なだけに本当かどうかが怪しいところ。
関連記事
2.結婚後、気になる……転勤の頻度は?

Japan Ground Self-Defense Force. / MIKI Yoshihito (´・ω・)
まず自衛隊は下士官(曹、士)と士官(尉、佐、将)に分けられます。
下っ端の下士官は5~6年に1度の頻度で地方内の舞台を移動するのが普通。たとえば九州の隊員なら、九州地方の部隊を転々とするといった感じです。もちろん寮はあります。
次に士官の場合は、下士官よりも転勤の頻度が増えます。約2年に1度の頻度で全国の部隊を移動するので、下士官に比べると移動範囲も広くなるのが特徴。ほとんどの自衛隊員は子供が中学生を過ぎると単身で異動するようになるようです。
3.結婚するなら知っておきたい!自衛隊の手当について
![PM Kan visits JSDF and service members at Ishanomaki High School [Image 2 of 6]](https://farm6.staticflickr.com/5268/5610710912_1d1e367ef2.jpg)
PM Kan visits JSDF and service members at Ishanomaki High School [Image 2 of 6] / DVIDSHUB
職種による手当以外にも自衛隊には様々な手当てがありますが、その中でもとくに大きな三つの手当てをご紹介します。
一つ目は地域手当
東京などの都会に勤務するか、もしくは孤島に転勤すると貰えるものです。たとえば東京の場合ですと、何と給料の約18%が手当としてもらえるのだとか。引っ越しによって生活は大きく変わりますが、地域手当はメリットの1つでしょう。
二つ目は部隊長手当
入隊後の試験をいくつかクリアして中隊長以上の隊長に昇進すると貰えるものです。手当の金額としては大きいものの、隊員に比べると、住居場所が制限されてしまうのがネック。
三つ目は海外派遣手当
1日で 1万円以上貰えるケースもありますが、派遣先で何をするかによって金額が大きく変わるのが特徴です。ただ家族と離れて暮らすことになるので、家庭内がぎくしゃくしたり、子どもと分かち合えなくなるなどの問題が出てしまうそうです。
その他
この他にも、ボーナス(期末・勤勉手当)、扶養手当、災害派遣手当などがあるそうです。
関連記事
自衛隊と出会える「J婚」という婚活パーティーもある

自衛隊と出会う方法は婚活パーティーが一般的。コンパなどで出会えることもありますが、より確実なのは婚活パーティーでしょう。というのも自衛隊とコラボしている婚活イベントが各種あるからです。ご興味あれば検索してみてください。あちこちの婚活パーティー会社と自衛隊とのコラボを開催しています。
自衛隊はどんな女性が好きなのかお聞きしたところ……
なんか体目的もなぁ~(目的になるような体ではありませんが)
実は離職率も高い?

自衛隊は幹部を目指す方もおりますが、幹部の退職年齢は56~54歳。一般企業より若いのです。士というポジションでは多くが20代で退官します。その後一般企業に就職する方が多いよう。
なので「元自衛隊」という普通の会社員も多いのです。絶対に自衛隊と結婚したいというより、選択肢の一つ程度にしたほうがいいかもしれませんね。
思っている以上に自衛隊の人との結婚は大変
自衛隊の人と結婚をするなら覚悟を
自衛隊だからお金に苦労しなくて済むという理由で、選ぶのは早計なところもあります。職種によっては確かに多く稼いでいる人もいますが、転勤が多く色々と制限されているので辛い思いも多いでしょう。
自衛隊といえども公務員。公務員の給料では贅沢できるほどには稼げないということも忘れてはいけないポイントです。共働きになってしまう可能性も十分にあるでしょう。
もちろん、夫が殉職すると保険金と退職金は一般企業に比べると貰えますが、それを狙って結婚するというのも微妙なところ。
女性の職業選択の幅は狭くなる
また結婚をしても働きたいと思っている女性は、看護師など勤務地を選ばない資格を持っていない限りはじっくり腰を据えて働くことができないでしょう。
「自衛隊が好き!」という女性は、自衛隊員であるその男性本人よりも、その職業を好きという人もいます。そういう女性にあえて反対はしませんが、まず自衛隊の生活環境やお金面をもう一度しっかりと調べた方が、幸せな結婚を選択できるはず。
「自衛隊が好き!」ではなく、「好きになった人が、たまたま自衛隊の人だった!」という人は、恋人同士の段階で結婚後の生活に、自分はついていけるのかを考えた方がいいかもしれません。
関連記事
他の人にも会ってみましょう。
試しに自衛隊の婚活パーティーに行ってみてもいいかもしれませんが、「絶対自衛隊と結婚するんだ」と決め無くてもいいかもしれませんね。元自衛隊の方から職場の内情を聞けば聞くほど大変そうですから。
他の出会いも求めるとすれば、おすすめの出会い方はマッチングサイトです。「え!出会い系?」と思われるかもしれませんが忙しいビジネスマンやスマホに慣れ親しんだ20代を中心に一般的な出会い方になっています。
職業で検索できる婚活アプリOmiai

Omiaiはキーワードで検索することもできる婚活アプリです。ただご本人が職業をなんて書いているかがわかりにくいのです。自衛隊と書いているかもしれませんし、公務員と書いているかもしれません。
防衛省勤務なら国家公務員。空軍ならパイロットでも嘘ではないです。
女性無料なので、試しに登録して自衛隊っぽい方を探してみてもいいかもしれません。
ネットで完結する結婚相談所エン婚活エージェント
エン・ジャパングループが運営するエン婚活エージェントは独身証明書や年収証明書も提出して登録するオンラインで完結する結婚相談所です。既婚者やプロフィールを偽っている人はおりません。自衛隊が多いというわけではありませんが、より本気で結婚したいと思っている人に多く出会えます。
ネットで知り合うことに抵抗がある方はゼクシィ縁結び
いろんなマッチングサイトがありますが、リクルートが運営するゼクシィ縁結びという婚活サイトならば初デートの仲介をしてくれる機能が付いていて、リアルであったことがない方に連絡先を教えなくてもデートができます。