結婚相談所の選び方 プロが教えるこんな相談所はやめておけ!

結婚相談所 婚活コラム

結婚相談所を選ぶ時、何を基準に選んでいますか?

あなたの性格にあった選び方を!

結婚相談所などを利用するさい、チェックポイントはどこですか?
どんなサービスなら安心して、申し込みができますか?

– Yahoo知恵袋より引用 –

結婚相談所は全国規模の大手結婚相談所から町のおせっかいおばさんが経営している結婚相談所までいろいろありますが、選び方が難しいもの。

結婚相談所は異性と引き合わせてくれるだけの場所ではありません。お見合い時は、仲人が立ち会ってくれて緊張をほぐしてくれます。お見合いの作法や話し方、マナーなどの懇切丁寧なアドバイスも受けられるでしょう。正しい選び方をすれば、あなたを成婚に近づけてくれます。

逆に、お見合いの立会いはなし、アドバイスなどのサポートのない結婚相談所も多くありますが、選び方次第ではこのような相談所もアリ。

ただし、どんな選び方をしても「ここはダメだろ」という結婚相談所もあります。そのようなダメな相談所に入会してしまわないように、結婚相談所の選び方をここでは紹介します。

やめておいた方が良い結婚相談所、10の特徴

1)これといって強みがない結婚相談所

不審な男性

強みがない、専門性がない結婚相談所は、要注意!

結婚相談所の中には「熟年からオタクまでどんな方でも結婚できます」となど強みや特徴、専門性がない結婚相談所も。そして、このような結婚相談所はアドバイスも弱い傾向にあります。

私は「オタク専門」結婚相談所を運営していますが、「熟年専門」「アラサー専門」「バツイチ専門」「エクゼクティブ専門」「リーズナブルな料金設定」「アラフォー専門」など専門性を打ち出している結婚相談所はアドバイスが的確。あなたがどの属性にあるか考え、面談時に自分の事や悩みを話し、アドバイス可能なのかカウンセリングの人に話してみる事が大切です。

2)同じ相談所の中だけで結婚させようとする結婚相談所

お金

友達紹介などとの併用、婚活サイトや婚活パーティーの掛け持ちを嫌う結婚相談所は要注意!

結婚相談所もたくさんあるので、中には自らの紹介でない限り「ご縁と認めない」アドバイザー(仲人)やカウンセラーもいます。ご縁と認めない、マッチングとは認めない理由は……他の結婚紹介所や友達の紹介、恋愛からの結婚では、その結婚相談所に成婚料が入ってこないからです。

中には、自らの紹介でないご縁を「うまくいかない」と壊そうとするアドバイザー(仲人)やカウンセラーまでいるようで、テレビにも出て「カリスマ仲人」と呼ばれている仲人に「そのようなことを言われた」という話も聞いたことがあります。

結婚相談所の面談時には「他の紹介でお付き合いに入った場合はどのようになりますか?」と聞いてみてください。その対応である程度わかるかと思います。し

お見合い料無料を謳っているところは、「どんどんご縁を探してください」という結婚相談所の考えの表れです。そのように、ご縁を広げてくれるアドバイザー(仲人)がいる結婚相談所はおすすめできます。

3)アドバイザー(仲人)がお客様扱いする結婚相談所

結婚相談所から「年齢よりおきれいでお若くみえますから大丈夫」と入会前に言われたら要注意!

結婚相談所からお客様扱いされたらイエローカードです。まず警戒しましょう。あなたをおだてたり、あなたの希望条件はすべて叶うなど、肯定的なことばかり言うアドバイザー(仲人)はアドバイザーとしては三流です。

「結婚相談所で2年間婚活してもうまくいかなかった」という方に会った時、私は何が原因かすぐわかりました。服のサイズは合っていないし、外見に清潔感が全くないのです。しかし、そういう身だしなみ面は、結婚相談所からは全く指摘されなかったそうです。お客様扱いをして、婚活期間を結婚相談所が引き伸ばしていたのでしょう。2年間がもったいないですね。

逆に、アドバイザー(仲人)があなたの惜しい所を、きちんと伝えてもっと良くなるようにアドバイスをする結婚相談所の方があなたの婚活をしっかりサポートしてくれます。プロのアドバイザー(仲人)はボロクソ言いながらも、今後の事を考えたアドバイスをしています。

4)どのようにお世話するのか説明がない

アラサー、ふてくされる

プロフィール(釣書)を診ないで「必ず結婚できます」「大丈夫ですよ」の一点張り。そんな結婚相談所は要注意!婚活はプロフィールなどでアドバイスが変わってきます。

逆に悪い事しか指摘しない、欠点を直しなさいと矯正するアドバイザー(仲人)も同じように要注意です。

プロのアドバイザー(仲人)は長所を伸ばす事に専念します。どのような職業の人か?どんな人があなたに会うか?良い結婚相談所ならば、あなたと一緒に考えて協議しながら具体的で戦略的な婚活を提案してくれるでしょう。

5)お世話の金額がわからない

お金、結婚

結婚相談所に領収書を請求したら「ありませんよ」「失礼ですよ」と言われたら要注意!

地方の結婚相談所の会員さんによく聞くのですが、金額が明確に決められていない結婚相談所もあります。その人の社会的地位や年収などを仲人が値踏みし、金額を決めているのですね。

費用が先払いの場合、金額を見て、紹介する相手を選んで紹介し袖の下(賄賂)にちかい感覚で、領収書などありません。

「結婚相談所にこれだけ払ったのに希望の人に会えない」…そんな結婚相談所では、金銭面でのトラブルも多いでしょう。理想とは真逆に婚活にもなりかねません。

6)法律を知らなさすぎる

ポイントの解説・講義

個人情報保護法って何?クーリングオフクーリングオフの説明がない……こんな結婚相談所は要注意。

結婚相談業は法律と背中合わせです。独身証明書などの会員の個人情報を預かるので個人情報の管理には徹底していないといけませんし、契約に関しては特定商取引法に該当し、契約書にクーリングオフの説明がないと違法行為です。契約時に説明しなければなりません。本来は8日間以内ならば無条件で契約を解除する事ができます。

地方の個人経営仲人に多いのですが、そのような重要な法律にかかわる問題を知らない結婚相談所も実際多いです。

前の結婚相談所でお見合いをしたら、友人から「お見合いしたでしょ!喫茶店であなたの名前がネタになってたよ!」と言われた、というような会員さんもいました。情報が筒抜けだったのでしょうね。

7)やたらローンを組ませたがる

お金がないアラフィフ

「一日コーヒー一杯分の支払いであなたの幸せが買えるのよ!」……こんな形でローンを組ませる結婚相談所は要注意。

実際に私がサインをするまで帰れない状況になったのを思い出します。

入会時うん十万支払う結婚相談所は、「そんな大金払えない」と言うとローンを組ませます。ローンが悪いとは言いませんが、無理に組ませるのはどうでしょう。まだ、お相手の紹介も結婚もできていないのに大金を払うのはどうかと私は思います。

女性会員さん(35)の場合、前の結婚相談所に大金(40万円)を払って後、退会しようとしたら「解約手数料」や「事務手数料」などの名目で相殺されてしまい、ほとんど(1万5千円しか)返ってこなかったという話もありました。

8)相談したいのにできない!

やきもち、イライラ

「わたしに任せておけばいいのよ!」「素人は口出さないで!」とまともに相談できない結婚相談所は要注意。

アドバイザー(仲人)があなたの許可なしに勝手に物事を進めてしまうアドバイザー(仲人)は、あなたと意思疎通ができていない証です。これでは互いの信頼関係が成り立ちません。

女性会員(33)の話によると、「アニメが大好きなのですが、受け入れてくれる方いますか?」って真剣に聞いたところ「ワンピース好きな人いっぱいいるから大丈夫!」で終わってしまったそうです。

面談時にこのアドバイザー(仲人)と意思疎通ができるか?専門分野・得意分野があるか?自分の婚活を任せる事ができるか?……そのような点を見極めてから結婚相談所に入会するかどうかの結論を出すのが良いでしょう。

9)価値観が昭和すぎる

着物好き

  • 「お嬢様な女性」とお見合いしたら無職のニートだった。家事手伝い=お嬢様という認識だった。
  • IT企業勤務のビジネスマンを「安定していない仕事の男性」という認識だった。
  • 交際期間中に、価値観が合う相手かどうか知りたいので旅行に誘ったら、相手のアドバイザーから「泊りがけの旅行に行ったら成婚とみなします」と言われた。

上記のように、このご時世に古い価値観の結婚相談所および仲人(アドバイザー)があるのも事実です。

ネット型の結婚相談所は、婚前交渉を本人の意思に任せるというところもあります。しかし、仲人がいて成婚料が発生する結婚相談所では、婚前交渉を禁止しているところが多いようです。アドバイザーとの相性次第ですが、自分の伴侶を自分で決めたいならば、ある程度自由度が高いところがいいかもしれませんね。

10)辞めたくても退会できない

怒るアラフォー女性

「合わないから辞めたいな」と思った時に、多くのアドバイザー退会を引き止めるでしょう。

お断りが3人ほど続くと、辞めたくなってしまうのも当然ですが「向いてないのかな」と思った会員様に寄り添い励ますのもアドバイザーの仕事です。

会員の幸せをみんなが願っていればいいのですが、幸せな結婚のために引き止めるのではなくて、お金のために引き止めるアドバイザーもいるのです。

  • 「ちょうどいい方が入会したばかりで紹介しようと思っていたの」と辞めようと思ったらそんな話を持ち出す。
  • 電話やメールでは退会できない、手続きが必要といわれて手間をかけさせる。
  • 「ここで辞めたら結婚は一生ムリ」と脅す。

こんな結婚相談所は、お金のためにあなたを会員でいさせようとしている可能性が高いです。辞めたほうがいいでしょう。

結婚相談所の選び方は、かかりつけ病院を見つける感じ!

アドバイザー(仲人)は婚活の先生!だから、選び方は慎重に!

学校の先生の様に時には厳しく、やさしく、一緒に感動できるアドバイザー(仲人)がいる結婚相談所がおすすめです。

絶対に「大手だから大丈夫!」、「家の近くだから問題ない!」「どこも同じかな」などと安易に考えない事でしょう。

資料一括請求などで高価なパンフレットを取り寄せ検討するのではなく、あなたが自ら出向きアドバイザー(仲人)と話し、自分の眼でみて考えることが大事です。「この人なら信頼できる」と思えるアドバイザーを見つけて下さい。あなたの婚活がうまく事が運びますように!

こんな選び方も!ありがちなトラブルがない新しいタイプの結婚相談所

エン婚活エージェント

エン婚活エージェントは、結婚相談所は胡散臭いというイメージを変え、日本の未婚率上昇に歯止めをかけるべく2016年にスタートした結婚相談所です。運営は転職サイト最大手のエン・ジャパンです。お見合いのセッティングや親身にアドバイスをするコンシェルジュ、身元確認はしっかり行い既存の結婚相談所の品質を保ちながら、無店舗オンライン完結スタイルで入会金9800円、月会費:13,000円(税込14,300円)と業界最安値を実現しました。

後発サービスですが月6名紹介保証、パートナーエージェント等の他の結婚相談所と提携しており紹介可能会員数は24,853人(2018年11月現在)です。既存の結婚相談所から乗り換えてこちらで成婚される方も。3か月使ってみて出会いがない場合は登録料・月会費の返金保証もあります。

エン婚活エージェント 公式ホームページ

自分で動ける方は婚活サイトもあり

結婚相談所は、どうしても条件重視になりがち。価値観、フィーリングが合う人を見つけたいという方や、自分で積極的に動ける方は婚活サイトもありです。

安全に出会えるおすすめ婚活サイト12選

スポンサーリンク
意外な事実、ご存知ですか?

「まりおねっと」のアンケート調査(290名が回答)
約4人に1人の社会人がネットやSNSで付き合ったことがあるという結果でした。
今やネットで出会うことは珍しくありません。
でも、怪しい出会い系サイトは怖い!という方の為に
安心して使えるオンライン結婚相談所を
ランキング形式で比較しました。

婚活コラム
シェアする
【この記事を書いた人】
アバター画像

横井 睦智(よこい むつとも) 仲人士 日本仲人協会 岐阜本部長 日本初のオタク専門の結婚相談所を運営、おたくの仲人士として活動 Wコージ・雨上がり決死隊と「オタクの婚活」について対談した事もあり。好きなアニメ まどマギ、ラブライブなど、詳しくはhttp://otakukonkatu.net/

横井睦智をフォローする
まりおねっと