デートスポットの定番として挙げられる博物館ですが、九州でデートに向いた博物館がどこにあるのか分からないという方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、九州のおすすめ博物館や博物館デートの楽しみ方について解説していきます。
併せて博物館のマナーも紹介しているので、博物館デートに行く時の参考にしてください。
マッチングアプリで女性をデートに誘うまでのベストな期間
九州の博物館デートにおすすめの場所
九州の博物館デートにおすすめの場所を紹介していきます。
博物館や科学博物館、美術館など様々な場所を紹介していくので、自分やデート相手の興味のある分野に合わせた博物館に行きましょう。
婚活中のデートに「ふさわしい場所」と「ふさわしくない場所」の違い
音浴博物館
ホームページURL:https://onyoku.org/
☎0959-37-0222
住所:〒857-2323 長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
定休日:木曜日 ※祝日の場合は営業し、翌平日休館
営業時間:10時〜18時
音浴博物館の特徴
長崎県西海市にあるレコードなどのアナログ音源を楽しむことができる博物館
SPレコード1万枚、LPレコード・シングルレコード合わせて約15万枚を所蔵しており、館内で自由に聴くことができる
レコードの他にも、エジソン式蓄音機・ジュークボックス・二眼式カメラなども展示されている
クリスマスやGWなどのタイミングでは、生演奏のコンサートを見ることができる
アクセス
長崎方面:国道202号→県道115号→県道204号→県道229号 約1時間
佐世保ハウステンボス方面:西海パールライン→国道206号→大串交差点から県道12号線→白藤橋左折 約50分
料金
大人:750円
小・中学生:320円
小学生未満は無料(要保護者同伴)
九州国立博物館
☎050-5542-8600
住所:〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
定休日:月曜日
営業時間:9時30分〜17時00分
九州国立博物館の特徴
東京・奈良・京都に次いで誕生した、福岡県太宰府市にある国立博物館
文化交流展示室で常設されている展示では、日本とアジア、ヨーロッパとの文化交流の歴史を自由な順番で見ることができる
演劇や公演を見られるミュージアムホール、カフェなどがあるエントランスホールがあるので、一日中いても退屈しない
アクセス
西鉄福岡(天神)駅から約35分
西鉄太宰府駅下車から徒歩で約10分
太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分
福岡空港からタクシーで約30分
料金
一般:700円
大学生:350円
高校生以下または18歳未満:無料
満70歳以上:無料
障害者手帳等を持参の方およびその介護者1名:無料
キャンパスメンバーズ会員:無料
太宰府天満宮共通チケット(一般):1,000円
福岡市博物館
☎092-845-5011
住所:〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目1-1
定休日:毎週月曜日(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
営業時間:9時30分〜17時30分
福岡市博物館の特徴
地域の歴史と民俗を研究・展示する博物館として開館した、福岡県福岡市の博物館
常設展では「FUKUOKA アジアに生きた都市と人びと」をテーマに、福岡の歴史と人々のくらしを11のコーナーに分けて展示している
特別展は日本や世界各地の歴史・文化に関する多種多彩なテーマを、年間5〜6本開催している
体験学習室のみたいけんラボでは、楽しくあそぶ実験室としてアジア各国を中心に収集された楽器や玩具に触れることができる
アクセス
地下鉄の場合:博多駅から約13分、天神駅から約7分
西鉄バスの場合:博多駅から約25分、天神から約20分
車の場合:福岡都市高速道路「百道ランプ」から約3分
料金
一般:200円
高大生:150円
中学生以下:無料
長崎市科学館
☎095-842-0505
住所:〒852-8035 長崎県長崎市油木町7番2号
定休日:不定(休館日カレンダーを参照)
営業時間:9:30~17:00
長崎市科学館の特徴
草野仁氏が名誉館長を務める、長崎県長崎市にある科学博物館
スペースシアターというプラネタリウムでは、星空解説・プラネタリウム番組・科学番組を見ることができる
天文台と星空広場があり、天文台では直径50cmの反射式大型天体望遠鏡、星空広場では直径10cmの望遠鏡を使って星を観察できる
アクセス
飛行機の場合:長崎空港から大橋バス停:約50分
電車の場合:路面電車浦上駅から大橋:約10分、路面電車長崎駅から大橋:約20分
バスの場合:長崎バイパス出口料金所から大橋バス停:約15分
車の場合:長崎バイパス出口料金所から長崎市科学館:約18分
料金
展示室
高校生以上: 410円
3歳~中学生: 200円
プラネタリウム
高校生以上: 520円
3歳~中学生: 260円
セット券
高校生以上: 830円
3歳~中学生: 420円
陽光美術館・慧洲園
☎0954-20-1187
住所:〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄4075-3
定休日:毎週水曜日(お庭のシーズン中は営業日時に変更有り)
営業時間:午前10時~午後4時
陽光美術館・慧洲園の特徴
日本庭園の中に浮殿のように池中に浮かぶ陽光美術館と、「昭和の小堀遠州」と称された中根金作によって作庭された池泉回遊式日本庭園である慧洲園を同時に楽しむことができる美術館
清時代の瓶である翠玉彫虫活連胡芦瓶や、元時代の青花磁器である元青花魚藻文壷などが収蔵されている
陽光美術館を利用すると、隣接する武雄センチュリーホテルの「瀧見の湯」を500円で入浴できる割引券がもらえる
アクセス
JR武雄温泉駅 南口よりタクシー5分、バス7分
長崎自動車道 武雄・北方ICより車で約10分
料金
日本庭園「慧洲園」入園料
大人:600円
学生:500円(中学生以下無料)
陽光美術館 入館料
大人:600円
学生:500円(中学生以下無料)
入園・入館セット料金
大人:1000円
学生:800円
福岡県青少年科学館
☎0942-37-5566
住所:〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町1713
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、館内整理日(月に1~2日程度)
営業時間:平日9:30~16:30、土・日・祝9:30~17:00
福岡県青少年科学館の特徴
地球をテーマに科学の世界に触れ、学べる福岡県久留米市の科学博物館
ライブラリ、ロボット・科学技術コーナー、自然と環境コーナー、天体観測広場など様々な展示があるので一日中楽しめる
コスモシアターというプラネタリウムがあり、光学式プラネタリウムと全天デジタル映像システムが一体になっているため、宇宙空間にいるかのようなフルカラーCG映像を楽しむことができる
アクセス
西鉄久留米駅から徒歩15分
西鉄櫛原駅から徒歩10分
九州縦貫自動車道久留米インター(佐賀・日田方面出口へ)から車で5分
料金
展示
一般:410円
4歳以上高校生以下:210円
コスモシアター
一般:620円
4歳以上高校生以下:310円
セット料金
一般:720円
4歳以上高校生以下:370円
博物館デートを楽しむにはどうすれば良い?
デートにピッタリの博物館は数多くありますが、博物館デートはつまらないからやめておいた方がいい、という言葉を聞くことも多くあります。
しかし、博物館デートは下記を事前に行うことで楽しむことができます。
- 事前に周辺のデートスポットを調べておく
- 博物館のHPや博物館に行った人のブログを見ておく
- お互い興味のある展示を選ぶ
デートを成功させるためにも、必ず行っておきましょう。
付き合う前のデートの誘い方から告白まで完全マニュアル
事前に周辺のデートスポットを調べておく
博物館デートと言っても、一日中博物館にいるわけではありません。
博物館に行く前後には、周辺にあるおしゃれなカフェやレストラン、ショッピングができる場所など、他のデートスポットにも立ち寄りましょう。
その時に手間取らないためにも、事前に周辺のデートスポットを調べておくことが大切です。
博物館のHPや博物館に行った人のブログを見ておく
デートで博物館に行く時には、先に博物館のHPや行った人のブログなどを見ておきましょう。
博物館のHPでは常設展以外の特別展は何がやっているのか、館内の作りなどを知ることができるので、当日スムーズに相手を案内できます。
また博物館に行ったことのある人のブログでは、その人がどのように博物館を楽しんだのか知れるので、当日のシミュレーションができます。
お互い興味のある展示を選ぶ
綺麗な博物館だとしても、お互いに興味がない展示ではデートが楽しくなかったと感じてしまう可能性があります。
そのため事前にどのようなことに興味があるか相手に聞いて、お互いに楽しめそうな展示がある博物館に行きましょう。
博物館デートのマナー
博物館デートを楽しむには、博物館のマナーを守ることも大切です。
博物館のマナーとして挙げられることは、主に下記になります。
- 大声で話さない
- 傘・大きな荷物・飲食物は持ち込まない
- 同じ展示物の前に居座らない
- 歩きやすい靴で行く
マナーを守れないとデート相手に悪い印象を与えてしまう可能性があるので、マナーは必ず守りましょう。
婚活パーティー運営者が教える!女性から断られないデートの誘い方
大声で話さない
博物館は天井が高い場合が多く、反響しやすいため大きな声を出すと響いてしまいます。
館内で展示品を見ている方も静かに観覧しているので、大声で話していると目立ってしまうので、話す時はボリュームを抑えましょう。
傘・大きな荷物・飲食物は持ち込まない
博物館の中には、傘・大きな荷物・飲食物を持ち込まないようにしましょう。
傘は水が落ちてしまい他の方が滑ってしまう恐れや、展示物にぶつかる危険性があります。
大きな荷物も周りの人や展示物にぶつかってしまう可能性があるので、コインロッカーなどに預けるようにしましょう。
飲食物は展示物にかかってしまう危険性や、他の方の迷惑になることがあるので、博物館では基本的に持ち込みが禁止されています。
稀に飲食物の持ち込みがOKな博物館や、例外な場所もありますが、飲食していい場所でも匂いや音のする食べ物は他のお客さんのために避けましょう。
同じ展示物の前に居座らない
気に入った展示物を長く眺めていたい気持ちになることはありますが、1つの展示物の前に居座ることは他のお客さんの迷惑になります。
特に混んでいる博物館や鑑賞の流れの決まっている展示では、一箇所に留まると進行の迷惑になるので、場の流れに合わせて進みましょう。
歩きやすい靴で行く
博物館は展示物が多く、館内を長く歩く可能性があります。
館内が広い場合は階段を登ることもあるので、できるだけ歩きやすい靴で行きましょう。
特に女性の場合はピンヒールでおしゃれをしたい方も多いでしょうが、ヒールが低く歩きやすい靴を選ぶことが大切です。
九州の博物館に行って楽しいデートにしよう
九州には様々な博物館があるので、興味のある展示やおしゃれな場所をデートに選ぶことができます。
地域の歴史を見られる展示や、望遠鏡を覗ける場所、体験ができるものまで幅広くあり、デート相手と相談しながら博物館を選んでも楽しいでしょう。
博物館には常設展だけではなく期間限定の特別展もあるので、気になる特別展が開催されているタイミングで誘うことも可能です。
事前に博物館や周辺のデートスポットについて調べることで、お互い楽しめるデートにできるので、博物館のことやマナーを知ってからデートに臨みましょう。