結婚相手として狙い目?出会いがない保育士
結婚相手としての保育士、倍率は意外と高くなかった!
こども好きで、家庭的で、優しい……そういう女性と出会い、結婚を望んでいる婚活中の男性は多いでしょう。職業でいえば保育士のような女性ですが、彼女達へのイメージは「婚活市場でも倍率が高く、モテそう」。だから、男性としては婚活アプリや合コンで出会っても、保育士の女性を「高嶺の花」と感じてしまうことも。
しかし、実際の保育士は結婚相手として非常に狙い目です。何故なら、保育士の中には出会いがなく、結婚のタイミングを逃している女性が大勢いるから。男性との出会いがない彼女達は、けっして高嶺の花ではありません。むしろ、彼女達の側でも出会いを求めています。
もしも、保育士と出会い、そして結婚!という流れを少しでも望むのであれば、この記事が参考になるでしょう。実際に保育士の方に本音を語ってもらいましたので、あなたの婚活に役立てください。
出会いがぜんぜん無いんです
学生時代、男性との出会いが全く無い
もう、これが保育士が結婚できない問題のすべてと言っても過言ではないのですが、保育士には出会いがありません。そもそも保育士の職業に就くためには、大学や短大、専門学校などの保育士養成課程で所定の課程を修了しなければいけません。つまり資格の取得が必須。
しかも、保育士養成課程では、ほとんどの学生が女性です。18才からの数年間、生徒も女性ばかりなら教諭も保母さんも女性ばかり……最近では男子が保育士の職を希望することもありますが、資格が必要な職の割にあまり高い給与が見込めないため、やはり男子の保育士は少ないです。
もちろん保育士養成課程で男性と出会い彼氏ができた、そんなエピソードを聞くことはありますが絶対数としてはかなり少ないです。気の合う男性と出会えることがあっても、両親共が保育士だと経済的にきつく、彼氏ならまだしも結婚相手としてはあまり現実的ではない。だから、保育士の仕事をしながら結婚できる女性の割合はとても少ないんです。
関連記事
職場でも男性との出会いが全く無い
保育士がいざ就職をしてみると、職場では出会いが全く無いという現実が待っています。保育園や幼稚園には、子どもしかいません。
数少ない顔を合わせる男性といえば、保育園や幼稚園で働く、園長先生や用務員の方です。しかしこの方々は、大抵の場合年齢が上であり、かつ既婚者です。
そして、他に会う男性といえば、子どもを送り迎えしたり見学に来る保護者さんということになりますが、その男性は誰かのパパ……つまり子持ちで多くの場合は既婚者です。
シングルファザーの方もいらっしゃいますが、出会いや結婚の相手としてはハードルが高いですよね。このように、学生時代に出会いのチャンスがなく、職場でも出会いのチャンスがないため、保育士は彼氏がほしいのにできず、未婚の方が多いのです。
関連記事
お遊戯会や運動会のシーズンが忙しすぎて出会いがない
次に、保育士は年に何回かあるお遊戯会のシーズンや運動会のシーズン、とても仕事が忙しくなります。ご想像していただければお分かりになるかと思いますが、1歳から6歳までの小さい子たちを相手に踊ったり歌ったり、ときには一緒に体操をしたりするわけです。
お遊戯会の衣装や、ステージの飾り付けも、保育士さんが手作りすることもあります。子どもの保護者が職場に着くよりも前の時間から働き出し、延長保育で親御さんが帰って来るまで子どもを預かり、家でも衣装を作る仕事。
子供達にとっては楽でしかない昼寝の時間も、保育士にとっては戦闘の時間。なかなか寝付かない子供を寝かしつけるのは、想像以上に大変な仕事でしょう。
子供相手の仕事が大変なのは容易に想像できるでしょう。忙しすぎてデートや合コンをする暇がありません。出会えるチャンスがあっても「疲れているから」となかなか気分が乗りません。また、合コンで知り合った男性と付き合いに発展しても、男性が「ほっとかれた」「仕事を優先された」と思ってしまい、結婚どころか恋が長続きしないケースが多い模様。意外と保育士の仕事に理解のある男性は少ないようですね。
モンスターペアレンツに、恋をする気力を奪われている
保育士が仕事上で一番大変なことは、子どもの世話でもお遊戯会の衣装作りでもありません。モンスターペアレンツとの戦いです。
少し他の子に構えば、ひいきだとクレームが入ります。その年受け持ったクラスの保護者に、モンスターペアレンツがいるかいないかで、保育士さんの運命は大きく変わってしまいます。
そしてモンスターペアレンツがいるクラスにあたると、その対応に朝から晩まで振り回されます。その結果、疲労困憊になってしまい、保育士さんは恋愛や合コンどころではなくなってしまいます。合コンに誘われても行く気力が沸かない、服装だってどんどん適当になってしまう……そこまで精神的に追い詰められてしまう保育士は多いです。出会える場所が目の前にあっても、モンスターペアレンツとの関係が優先。自分の恋愛や出会いのための合コンなどは後回しになってしまいがち。モンスターペアレンツが原因で転職や退職をする保育士はけっして少なくありません。
保育士同士、女友達との絆が深く女子会で満足
もうひとつ、保育士がなかなか結婚できない理由として、女友達が多すぎるということがあげられます。
学生時代から女社会で、同じように保育士を目指す優しい友達が多く、職場には似ている年代の優しい先生が多いので、保育士にはたくさんの女友達がいて良き関係を築けている人が多いのです。
人は多くの場合、「さみしい時に一緒にいてくれる恋人が欲しい」と感じますが、友達が多い保育士は女子会で充実してしまい、やはり恋愛を後回しにしてしまう傾向があるようです。恋愛や合コンなどの出会いのイベントはある意味、疲れるイベントでもあります。職場で疲れがちな彼女達は、自然と恋愛から距離を置くようになってしまうのかもしれませんね。
保育士さんは、結婚するとやめてしまう
保育士さんがなかなか結婚できない理由としては、以上のような理由があげられますが、実はもうひとつの真実として、保育士さんの多くは寿退社してしまうということがあります。
保育士さんになる女性は、みんな子どもが大好き。そのため、年齢が適齢期になると、自分の子供を育てるために家庭に入る女性がほとんどです。そのため、婚活アプリなどで出会える保育士さんには、未婚の女性が多いんですね。
保育士はモテそうは間違い。彼女達に出会いがあるのは稀
保育士さんと結婚すれば素敵な奥様になること間違い無し
今回の特集では、実際に保育士として働いてらっしゃる方にインタビューを行い、それを元に記事としてまとめました。保育士さんにはともかく出会いが少ないのです。
高校を卒業してからは、女子大に入学するようなものなのです。そして仕事場には子供と既婚者しかいない。女社会で学び、女社会で働かなければならないという事実が、保育士さんが彼氏を作れず、なかなか結婚できない大きな要因となっています。
実は狙い目な保育士さん、女性らしい女性と結婚したい男性には、とてもおすすめです。